大戦が終結して、はや16年が過ぎた。
 時代の流れとは恐ろしいもので、社会経済は幾分か回復し、円滑とは言えないが、ゆっくりと回り始めていた。
 しかし、複雑な分割占領は今なお続き、首都はまだ四分割されたままである。
 戦後処理に、軍事に、公務に追われていたドイツは毎日が地獄のように思えた。しかし国民の表情が以前より明るくなりつつあるのを見る度、それはどこかへ行ってしまう。そして、頑張らねばと思った。最初は、負傷した身体を引きずりながらの活動であった。
 二つの反立した経済体制が一国内で成り立っているのも、プロイセンというもう一人の“ドイツ”がいたからだろうとドイツは思った。
 いずれはまた1つの、自分たちの“ドイツ”に戻ることを願った。




 そんな中、それは突如として現れた。
 仕事の合間、少し時間の余裕をとらねばと、気晴らしに外へ出て町の中心のほうへと散歩に出かけた時。人はいなかった。

「何だ・・・これは、一体・・・」

ドイツはその場に呆然と立ち、“門”を見上げた。

 戦勝記念に立った、自分の凱旋門だと、プロイセンが自慢していた“門”が、門であるはずなのに先がない。左右を見渡しても、門より先の街は遮断されていた。
 近づいて触ってみれば、コンクリートの冷たく硬い感触。完全に“壁”である。跳躍してもその先は見えないくらい、高い。

「スゲーだろ」

不意に声をかけられ、ドイツははっと横を見た。

「兄さん・・・」
「よっ」

プロイセンがその壁にもたれかかっていた。国だった時の紺青の軍服を着ていた。
 ここ2、3日姿を見ていないと思っていたら、こんなにもあっさりと姿を捉えることができた。

「久しぶりだな」
「あぁ・・・それより、これは」

何だ、そうドイツが続けようとしたときだった。

「これはね、“しきり”なんだ」
「ロシア・・・」

プロイセンの後方にはロシアが、ソヴィエトの陣営がいた。

「こんなところにいたのかい」

今度はドイツの後方から声がした。

「探したよ、ドイツ」
「アメリカ」

ドイツの後方にはアメリカだけでなく、イギリス、フランスがいた。互いに数人の軍人を連れており、ドイツとプロイセンを介して対峙しているように見えた。
 否、実際に対峙している。

「おいおい、物騒なモン構えんなよ。怖くて話せねーじゃんか」

プロイセンは構えられている銃を見て、軽く両手を挙げた。

「撃つ気はないよ、一応最後なんだから」

いずれも腕で「撃つな」と合図を取る。

「最後・・・?」

ロシアの言葉に、ドイツは引っかかりを感じた。



 アメリカ・イギリス・フランス、ロシア。壁、そして「最後」。



 聡い、というのは時として残酷である。

「・・・プロイセン」

ドイツはプロイセンを睨んだ。

「説明は要らないみたいだな」

プロイセンは腰に手を当て、ドイツを見た。いつもの目の色をしているのが、ドイツの気に障る。

「なぁに、ちょっとした別れだ。べつに消えはしねーよ」

そう言って、ドイツの肩を叩く。いつもは加減を知らないのかというくらいに強く叩かれるが、今はとても弱く、優しかった。

「お前は“ヴェスト”だ。丁度いいじゃねーか」
「何が丁度いいんだ!」

ドイツは壁を拳で殴り、

「丁度良い訳がないだろう!」

そして怒鳴った。

「東側の状況を解って言っているのか?!」
「あぁ」
「何故、もっと早く言ってくれなかった!」
「悪かった」
「どうして、一人で決めたんだ!」


「東に行きたいからだ」

最後の言葉だけ、はっきりとした意思が感じられた。ドイツはプロイセンの腕を掴んで、止まった。こんなにも簡単に掴める手だっただろうか、と。

 改めて、プロイセンの顔を見る。

「頼む、行かしてくれ」

紅の双眸から、滴る雫。

 ドイツは初めて、父であり兄であるものの「哀」を見た。

 東。

 ブランデンブルク、ザクセン、メクレンブルク=フォアポンメルン、ザクセン=アンハルド。

「大切なものをさ、もう失いたくないんだ」

プロイセンはドイツの肩口に顔を伏せた。

 失った“国”としての自分、破壊された故郷、王の丘。
 理由が解らないわけではない。解りたくなかった。

「俺だって、失いたくない」

ドイツは壁を殴った手をより強く握った。
 その時、プロイセンが顔を少し上げ、ドイツの耳元で囁いた。

「Durch leiden Freude,West」

それはある有名な、「楽聖」と呼ばれた者の言葉だった。
 そして完全に顔を上げ、プロイセンはドイツから数歩離れた。

「壁なんて、所詮ただの壁だ。障害になろうといつかは壊れ、越えていける」

そこにもう涙はなかった。代わりに、“覚悟”と“確信”が見えた。

「じゃあな、ルードヴィッヒ。我が兄弟、我が王よ」

そう言って、プロイセンは視線をドイツの後方へと移した。

 こいつをよろしくな。

視線で言ったが、三人は、はっきりと聞いて取れたように感じた。

そして踵を返し、背を向けた。

「待て・・・ッ!」

ドイツは追いかけようとした。
しかし、阻害された。

「行かせるわけには、行かないよ」

アメリカが、しっかりとドイツの腕を掴んだ。

「アメリカッ・・・離せッ」

振り払おうと腕全体を動かすが、外れない。ドイツの身体も、大戦のせいでまだ回復しきっていなかった。
 その間にも、プロイセンはソヴィエトの側へと足を進めていく。

「ッ・・ギルベルトッ!」
「来るなッ!」

プロイセンは足を止めた。

「いいか、絶対越えるんじゃねーぞ!分かったな!」

そして、もう振り返ることなく歩いて行く。

(嫌だ、解りたくない、解りたくない、解りたくないっ!)

だが、実際はどうなのか。阻害されているとはいえども、それとは別に、足が重くて前に出ない。何かに引っ張られ、地に縫い付けられる感覚。これは一体何なのか。

「じゃあね、西ドイツ君。アメリカ君たちもね」

東ドイツ君はありがたくもらっていくよ。
 そう言い残し、ソヴィエト側も背を向けた。
 その先に、ドイツは光を見ることができず、その場に膝をつき、頭を下に向けた。
 そして同時に気づいた。この足の重さは、国民のすべてなのだと。結局自分は、去り行く兄より、“自分”を選んだのだ。

(なら、俺がやるべきことは)

立ち止まっては、いられない。

「「・・・・・・」」

イギリスは、ドイツの感情がわからないでもなかった。思い返される独立戦争の悲しみ。同じだったはずのものが、欠けていくその辛さ。
 フランスも、かつての旧友が、敵側に回ることは許せない。許せない以上に、止められないことが悔しい。
 しかし、同情することは許されない。

 ロシアたちを乗せたであろう軍のヘリを見送って、ドイツは言った。

「離してくれ、アメリカ」

痛いんだ、そう付け加えて。

「あぁ、ゴメンゴメン」

アメリカはすぐに手を放した。ドイツの手首には少し赤い痕が残った。
 すると、ドイツは門に背を向けて歩き始めた。

「おい、どこへ行く気だ」

イギリスが問いかけた。

「仕事の続きだ」

まだ結構な量が残っているからな、と付け加えて。

「お前、正気か?」

フランスが問いかけた。

「正気も狂気もない。俺は俺だ」

そう言って、ドイツは町の中に消えていった。




 窓の外の目下には、首都の鳥瞰図が広がっていた。細くではあるが、壁も見える。

「たいした演技だったね」
「・・・るせぇ」

その風景を、プロイセンは整理のつかない心中で見下ろしていた。

「そんな顔じゃ、なぁんにも効果ないよ」
「黙って進めろ」

何が嬉しくて、ロシアの隣に座らなければならないのか。

 冬季面での軍事力は認めているが、個人の性格はどうも好かない。無邪気に言い出すことが、あまりにも恐ろしいからだ。
 向こうについたら、まず何をするのか。

プロイセンは片足を座席に上げ、膝に額をのせた。

「・・・ヴェスト」

ポツダムは、ブランデンブルクは、東は守りたい。なんとしても。

(本当、お前が西でよかった)







 仕事部屋の扉の前で、ドイツは一度足を止めた。

「Durch leiden Freude・・・」

苦しみを経て、喜びに帰れ。
もう後悔はない、しない。

「俺は、必ず・・・」


 必ず、“ドイツ”を取り戻す。




史実をかなり歪曲させています・・・
そんなに経済状況はこのとき悪くなかったようです。
間違っていたところも修正しました。